目次
製造業A様とは
製造業A様はいい音を聞くために趣味で自分でスピーカーを作ってしまうほどであった。これを契機に会社を設立し、ホームページも制作したが、上手く運用できていると思えない。また現在SNSはFacebookを利用しているが、効率的な利用方法もわからないとので、製造業A様にコンサルを実施し、ホームページの改善・アドバイスを行った。
提案・アドバイス内容
Facebookの改善
個人ページ
・自己紹介は何の専門家なのか、どんな仕事をしているのか簡潔の記述する。
・詳細情報のプロフィールを充実させる。基本情報、経歴、趣味、実績、セミナー関連実績、マスコミ掲載実績、保有メディアを掲載する。
・プライベート投稿は日常生活から始め、ビジネス投稿はあなたしか知らない一次情報やそうでないものを紹介する場合にも専門性を活かし、自分の立ち位置で紹介する。
Facebookページ
1群目(ブランディング目的、会社などを選択)、会社のページを作成は会社としてのオフィシャルな情報を発信し、会社の認知に努める。2群目(情報拡散の目的、「ブランド・製品、芸能・エンタメを選択」)として1商品1ページごとにページを作成する。その商品やサービスに関する情報を発信していく。ネットショップ的な位置付け。3群目(慈悲活動またはコミュニティーを選択)として、自分の商品やサービスで解消できる悩みや欲求についての情報を発信する。
ホームページの改善点ついて
戦略面
- オーディオへの思いは伝わってくるが、何故かの会社を始めたのかビジョン、ミッションが明確でない
- レコード派オーディオマニアに対する訴求力が足りない感を覚える
- ターゲットはどこかが曖昧であり、誰に、何を、どう情報発信していくべきか明確でない
- 実際に購入されたお客様の声や視聴ルームで実際のお客様の声が分からない
- 問合せや視聴ルームに行かない限り、普通のものと装置を付けた場合の違いが分からない
⇒動画にて差異を打ち出すことはできないか - フロー型のFacebookやFacebookページはあくまで、ホームページへの導線。まずこれらをやる前に、Webサイトの目的、自社の強みを明らかにし、ターゲット設定、コンセプト決定をしっかり行う必要がありと助言。
- ECサイトの注文微妙。ペライチなどを利用し、マニアをくすぐるようなLPを作成し、問合せ増加をはかるのはどうか?
- オーディオに関するイベントなどに参加しているが、そこからの視聴予約、受注はどのくらいか?
戦術面
SEO内部対策の面で以下の内容を指摘した。
- 各サイトに適切な説明文(meta discription)の設定がない
- キーワードが明確になっていない
- コンテンツの内容が検索者の意図にマッチする内容になっていない
- https、SSL常駐化の対応がなされていない
- アクセス解析などをきちと行っているか? 行っているとしたら、問題点は把握しているか
などのアドバイスを実施した。