目次


SEO内部対策で抑えるべき7つのポイントの第1歩目は、キーワード選定です。まずここからお話ししたいと思います。

キーワード選定しなければ始まらない

SEO対策の最初の一歩

キーワード選定

キーワードが決まらなければSEOは始まりません

  • SEOでは「どのキーワードで上位を狙うのか」という、キーワード選定が重要
  • SEOが成功するかどうかはキーワード選びにかかっている
キーワード選定3ステップ

キーワードの選定の際利用できるツールのご紹介

  • Google Adwords(Google広告) キーワードプランナー
キーワードの選定の際利用できるツールのご紹介

ラッコキーワード( 旧:関連キーワードツール( 仮名・β版 ))

ラッコキーワード( 旧:関連キーワードツール( 仮名・β版 ))はキーワードに関連する語句や複合語などを調べることができます。

ラッコキーワード
ラッコキーワード

上位表示に最も重要なタイトルの付け方

タイトルタグ

タイトルタグ<title>~</title>は検索結果のタイトルとして表示される重要なタグ。Webページの顔だと考え、以下のことに注意して設定する必要があります。

①上位表示させたいキーワードを入れる

<title>デジタルマーケティングとは?今さら聞けないマーケティング基礎 …</title>

②同じキーワードをあまり使わない(使っても2個まで)

✖<title>SEOで上位表示するSEOの重要なSEO対策</title>

③スマホも意識して24文字以内にまとめる

④検索者に分りやすい簡潔な文にする

<title>タグの注意点

①すべてのWebページをオリジナルのタイトルとする

「ページ固有のキーワードを含むテキスト」+「サイト全体の共通のキーワードを含むテキスト」というスタイルをベースにしてもよい。例)ページタイトル|サイトタイトル

② コンテンツに関係ないタイトルは使用しない。

③ キーワードの近接度を意識する

例)「神奈川 SEO対策」

〇<title>神奈川SEO対策|・・・・</title>

×<title>神奈川でのホームページ制作・SEO対策|・・・</title>

理想的なメタタグの付け方

メタタグ description

サイト内容の説明

サイト内容の説明

meta name=”description” content=”Webページの説明・要約文

検索結果の説明文に採用されるので、キーワードで検索した人が、クリックする際に一番最初に読む文章になる。キーワードを織り込んだ魅力ある文章を設定する。

例)

<meta name=”description” content=”デジタルマーケティングとは、インターネットの各種デジタル媒体を活用して商品マーケティングを行い、お客様と関係構築を行う手法です。ダイレクトにお客様へ売り込むのではなく、商品やブランドのコンセプト、イメージなどを浸透させて共感を呼び起こし、お客様 …” />

<meta description>タグの注意点

① 対策したいキーワード(最大2個程度)を含めるが、検索するユーザーの視点で考え、クリックしたくなるような文章を心がける

②110文字以内に抑えるのが良いです。但し、スマートフォンを考慮し、前半50文字程度で概要が分かるようにする。

③ 複数ページで同じ記述をしない。

④ コンテンツの内容を明解にまとめたものを記述する。コンテンツの内容をそのままコピーするのはNG。

メタタグ keyword

メタタグ<meta name=”keywords”>

  サイトのキーワード記述用のタグ

 <meta name=”keywords” content=”,○○,○○

✔今ではSEOにプラスの影響していないタグと言われている。
✔過剰にキーワード入れるのはペナルティーの原因となる。(多くても2から3個程度)
✔運営時に選定したキーワードで上位表示されているか確認する作業が必要となるため、各ページと対策するキーワード対応関係を管理するのには利用できる。

例)

<meta name=”keywords” content=”デジタルマーケティング,マーケティング基礎知識,デジタルマーケティングソリューション”>

hタグの効果的な活用法

見出し(hx)タグ <hx>~</hx>

✔順序の規則性を矛盾しない(<h1><h2><h3>・・・)
✔<h1>タグにはキーワードを必ず入れる。その他は必要な場合に入れる。
✔画像にはせず、テキストで簡潔に記述する(title≠h1≠h2≠h3・・・)

altタグの正しい使い方

<img~ alt=”○○”>

画像ファイルには、必ずalt属性タグを設定する

画像に文字が入力されている場合は、その文字を記述する。画像のみの場合は、画像の説明を簡潔に記述する。

キーワード選定

<img class=” wp-image-954 aligncenter” src=”https://zerotonext.com/wp-content/uploads/2020/01/keyword-001.jpg” alt=”キーワード選定” width=”761″ height=”397″ />

適正なキーワード配置

キーワード出現率(密度)

キーワード出現率とは

1ページの文章中にある単語の総数に占める「キーワードの割合」

3%~7%程度が適切とされている

キーワードを元にページを作った場合の適切(自然)な値。検索エンジンがキーワードに則したページ内容であると判断する目安の値。これ以上だとペナルティーのリスクが高まります。

同じページに対策したキーワードが複数ある場合

対策したい優先順の高いキーワードほど、出現率を高め、但し、上記のパーセント以内に抑えるようにします。

サイト共通部分のキーワードのことも忘れずに

ページ固有のコンテンツだけでなく、サイト共通エリアに含まれるキーワードも出現率にカウントされる点に注意する必要あります。

キーワード突出度

キーワード突出度とは

  • キーワードがページの中で「どのくらい目立っているのか」、分りやすく言うと「どの場所に配置されているか」を表す
  • キーワードが、ページあるいは文の「先頭近くにどのくらいの割合で出現するかということ

キーワード「SEO対策」突出度が高いのは?

A:「SEO対策は? 押さえておくべき24のSEO対策ポイント」
B:「押さえておくべき24のSEO対策ポイント」

キーワード突出度が高いのは「A」

キーワード近接度

キーワード近接度とは

  • キーワード近接度とは

2つのキーワード(AとB)が「どのくらい近接して出現するか」ということ

  • キーワード「テレワーク」「ツール」近接度が高いのは?
A:「このテレワークツールは場所や時間にとらわれない柔軟な働き方が出来ます」
B:「テレワークから場所や時間にとらわれない柔軟な働き方ができるツール」
C:「テレワークツール業界NO1!このテレワークツールでテレワークを効率化」
キーワード近接度が高いのは「AとC」

ですが、「C」は、ペナルティーになる可能性が高い

キーワード分布

✔ページの上から下まで、まんべんなくキーワードを書く
✔ページの上部にキーワードが多く表示されるは自然的な構造
キーワード分布
※一覧ページ(商品一覧や不動産の一覧など)は、特にこの構造の通りではない。

内部リンクとサイトボリュームの調整

内部リンクの調整

✔リンク階層を浅くする
トップページからなるべく少ない2クリックで全てのページに到達できる

✔ナビゲーションメニューはテキストで設置する
各グローバルメニュー・フッターメニューなどは画像ではなくテキストで設置する

✔パンくずリストを設置する
自ページの上位階層へのリンクが形成されることによりユーザビリティと共にクローラーの回遊率が上がる

✔URLとアンカーテキストを統一する
同じページへのリンクは全て同じURLで、かつ同じアンカーテキストにする

✔アンカーテキストはキーワードを意識する
「こちらへ」「詳細ページ」「TOP」などではなく、基本としてリンク先のページのターゲットキーワードを含めたアンカーテキストにする

内部リンクの調整

内部リンク調整-001 内部リンク調整-002 内部リンク調整-003

サイトボリュームの調整

✔サイトの更新は1週間に1回は行う
トップページには最新情報などとして、サイドコンテンツにアンカーテキストで新情報掲載ページへの内部リンクを掲載する

✔サイト更新と同時に良質なコンテンツページを増やす
トップページには最新情報などとして、サイドコンテンツにアンカーテキストで新情報掲載ページへの内部リンクを掲載する

  • ブログやメルマガの記事を流用する場合、その記事の内容がサイトの内容に合致していることが望ましい。
  • 流用する場合にはヘッダーやフッターに書かれている固定の情報は削除して使用すること

SEOの今後

検索やSEOに関して時代と共に変わること、変わらないことは?

1.時代と共に変わること

✔検索エンジンの順位付けの技術

  • Googleのアルゴリズムやルールは今後も変化し続ける(最近では3ヶ月一度アルゴリズムやルールが変化している)
    例)AIベースのRankBrain・・・人間以上に頭が良くなる

✔ユーザーの検索の仕方

  • 単語検索から複合語検索、文章へ
  • パソコンからスマートフォンへ
  • 手段(音声、画像での検索)

2.時代と共に変わらないこと

✔ユーザーが検索すること
✔ユーザーは答えを知りたい